ラクラク運用生活のススメ

iDeco・確定拠出年金運用のテクニック、NISA・つみたてNISAの活用、家計にプラスの投資信託・株式運用

海外債券インデックス

以前の記事で、

確定拠出年金の預替をしたというお話をしました。






預替の指示をしたのが2020年2月27日。

やっと結果が出ました。

まず、海外債券インデックスの売却。



20200228海外債券売却



3月2日の基準価額での売却となったモヨウ。

この日はここ1週間で一番基準価額が下がった日で、かつ

この商品は売却時に信託財産留保額として基準価額の0.2%が差し引かれます。

結果、受取価額は 515,811円。

途中配当も含めて、1年8ヶ月で 3.2% の利益確定となりました。



んー、予想よりちょっと低かったなー



この元金500,000円は、

主に国内株式インデックスで利益確定して1年定期に置いたものの一部。

あのまま1年定期に放置していたら金利は 0.01%  、

1年で50円の利子しかついてませんでしたからね。

まあ、良しとしましょう (^ ^;




注目すべきはこのスピード感のなさです。

2月27日売却指示 →  3月2日の基準価額で約定 → 受け渡しが3月5日。

まるまる一週間の時間を要します。

これが投資信託の取引というもの。株式と同じ感覚で付き合ってはいけません。



次に、自力で始めたドルコスト平均法実施の1回目の結果です。



20200228預替ドルコスト1回目


1年定期から3万円ずつ、国内株式と海外株式のインデックスに預替。

預替前の平均取得価額は、

国内株式インデックスが 15,273円、

海外株式インデックスが 25,410円。

 

ちょうど2月28日に月額掛金の買い付けが入りました。

2月28日の基準価額は

国内株式インデックスが 14,890円、

海外株式インデックスが  25,325円。

これが入って、平均取得価額は、

国内株式インデックスが 15,259円、

海外株式インデックスが 25,409円に。



そして、預替分の買い付けの基準価額が

国内株式インデックスが 15,027円、

海外株式インデックスが  26,338円。

これが入って、平均取得価額は、

国内株式インデックスが 15,229円、

海外株式インデックスが 25,444円に。 




少しですが、国内株式インデックスの平均取得価額が引き下げられました。

国内株式はこれまでこまめに利益確定してきましたので

平均取得価額がここ数年の買い付けに限られ値動きが小さいため

ここのところの急激な値下がりがいい影響となりました。



海外株式インデックスは預替前を少々上回る展開に。

トランプ大統領就任前に買い付けを始め

就任以降値上がっていたため、売却せず買い付けを続けていました。

この程度の値下がりでは平均取得価額に影響がでるほどではありませんでしたね。



さて、今月末も自力でドルコスト平均法での預替をしてみましょう。

月中に大きく値下がりしたら買い足したくなりますが、

そこは我慢・我慢w








 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年2月。コロナ新型肺炎蔓延の影響で

日経平均が22,000円を、NYダウが27,000$を下回りました。


米国長期金利が1.3%を切りそう(債券価格は高騰)で、

ドル・ユーロがそこそこ高値をつけていたので、

2018年7月に一括預替で購入した海外債券インデックスを売却することに。


ちなみに購入してから1年間の値動きは ↓ こんな感じでした。


海外債券一度に預替
 


確定拠出年金の預替を一括でやるのは

おすすめしないことを証明するための預替でしたねえ。

詳細はこちらの記事をご覧くださいね。








今回の売却見込み額は、522,526円。

1年半で4.5%程度の利益確定となりました。

海外債券の短期運用ではまずまずのところ。 



セオリー通り1年定期に入れ替えて、またもや定期預金が増えてしまいました。

株価が急激に下がっているときに長期投資家はバタバタしないのが鉄則と思っていますが 

せっかく株価が下がってくれたのでちょっと実験をしてみようと。 



1年定期から3万円ずつ

国内株式インデックスと海外株式インデックスに預替えをしてみました。

これをできれば1年間、短くとも半年は、毎月月末付近で3万円ずつ預替えてみるつもり。

自力でドルコスト平均法で預替えてみようという戦略です。








めんどくさいですよねえ〜   (´・ω・`) 







株価が下がり続けてくれればモチベーションも維持できると思うのですが、

下手に上がるとやりたくなくなりそう。 

スケジュール管理のストレスと預替に必要なPC操作の手間を回収できるものなのか、

小さな実験です。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナ新型肺炎の影響で2日続けてNYダウも日経平均も大幅安。

とはいえ、株式の取り扱いについては「長期投資家は特段動く必要無し」。

昨日の見解と変わりません。







今日の注目ポイントは、株式ではなく海外債券です。

このところ低迷していたアメリカ長期金利がここにきて一段と下がっています。




米国債10年利回り20200225




長期金利とは10年国債の利回り。

利回りが下がるということは、債券価格が上がるということ。

この仕組みはこちらのコンテンツで解説していますので、どうぞご覧ください。








今の海外債券インデックスはアメリカ国債の比率が高くなっていますから、

基準価額が上がっている可能性は高いです。

海外債券投資信託をお持ちの方は

今売却したらどの程度利益がとれるか確認されるとよいでしょう。



ただし、海外債券インデックスの利益率相場は必ず押さえておいてくださいね。

為替リスクがあるといっても所詮は債券、株式のように大きな利幅は望めません。


1年程度の運用期間なら3〜5%、

3年程度で5〜15%、

5年以上の長期で20〜35%の利益がとれるなら、売却しても惜しくない水準といえます。


詳細はこちらをどうぞ。






確定拠出年金では定番の商品ですね。

あ、そういえば持ってたわ、という方はどうぞ一度ご確認ください。





このエントリーをはてなブックマークに追加

投資信託は売却して利益を確定するもの。

それは確定拠出年金制度の中でも同じです。

投資信託の利益は運用する対象によって想定できますので、

相応の利益が確定できるようなら売却し、元本確保型商品で温存するのがセオリー。



お金を早く殖やすためには再投資を繰り返すことが効果的ですが、

運用期間が限られている確定拠出年金制度では、

「投資信託で運用 →  利益確定、元本確保型に移換」という形で

いったん利益確定した資金については、

この状態で運用終了である60歳を迎えてもよいと考えます。


確定拠出年金・投資信託の預替



もし、元本確保型の資産割合が増えすぎて不安になった場合には

元本確保型の資金を使って投資信託を買い直す「預替」をしてもよいのですが、

一度に多額の資金で投資信託を購入するのではなく、

上図のとおり「少しずつ投資信託を購入」しましょう。



ここで、海外債券インデックスを例にとり

一度に資金移動した場合と、少しずつ購入した場合をご覧いただきます。



定期預金に温存した資金で、

50万円分一度に海外債券インデックス投信を買ってみました。


この海外債券インデックスは

世界主要国23カ国の国債市場の動向を示す指数である

FTSE世界国債インデックスに連動することを目指す投資信託。

為替の影響はドルとユーロからほぼ半々です。

海外債券一度に預替
注・この投資信託は10月末に配当があり再投資されます。



株式投信を見慣れた目ではたいした損ではありませんが、

残念ながら14ヶ月後は元本を1,200円ほど下回っている評価額です。

ただし、2019年8月末はドル・ユーロともに対円で安くなっていたときですので

為替の動向を見て売却時期を確定することを目標とすれば

利益確定も可能な状況ではあります。



では、資金移動を毎月行っていたならどうなっていたかをご覧いただきます。


仮に毎月3.5万円ずつ預替していたなら、下表のとおりとなりました。


海外債券ちょっとずつ預替




ドルコスト平均法の効果は大きく、

2019年8月28日時点で元本はトータル49万円、

評価額では4,490円のプラスが出ています。




ドルコスト平均法についてはこちらの記事をご参照ください。







問題は、毎月預替の指示をいちいち出さなければならないこと。

数ヶ月分の預替の、予約設定ができれば楽なんですけれどね。









このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ