ラクラク運用生活のススメ

iDeco・確定拠出年金運用のテクニック、NISA・つみたてNISAの活用、家計にプラスの投資信託・株式運用

株主優待

普通の生活をしながら貯蓄の一部を株式で運用しようと考えた時、

少額でストレスなく始められるのは投資信託です。







確定拠出年金なら月額5,000円から、

ネット証券なら月100円から始められられることも。


わけもわからず運用を始めたころから30年以上運用をしてきましたが

一番手間いらずで、結果的に大きく殖えたのはインデックスの株式投資信託でした。


株式投信が定期預金と違うのは、

高値期になったら自分で売却を決めなければ利益が確定しないところ。

深追いしすぎずあきらめすぎず、商品ごとの利益相場で淡々と売却・利益確定が大切。

利益相場についてはこちらをご覧ください。


国内株式インデックスの利益相場はこちら。



 

海外株式インデックスの利益相場はこちら。





海外債券インデックスの利益相場はこちら。

 


毎月購入していくと買い時のストレスやリスクは軽減され、

5〜10年ごとに訪れる高値期で売却すればいいだけなので、

長期運用と投資信託は相性が良く、ほったらかしで楽な運用です。



ただし、つまんないんですよねえ  (^ ^;



株式を持っているという実感がないんです。



個別銘柄株を持つと折に触れて「株主のみなさまへ」というお手紙が届いたり

銘柄によっては株主優待や高い配当も得られます。

市場全体の平均値であるインデックス投信より値動きも大きく

株価のチェックも見応えがあります。



ある程度運用資金が大きくなってきたら、

資産株として配当を目当てに個別銘柄の株を持つのもよいでしょう。


るいとうや株式ミニ株など、少額で単位株を買う方法もあります。


 




株主優待が目的なら、

元本回収を目標に個別銘柄を買っていくのもよい方法です。 










 
このエントリーをはてなブックマークに追加

持ち株数が多いほど株主優待は豪華になることが多いもの。
 

牛丼チェーンを展開する吉野家ホールディングスでは、以下のとおりとなっています。

吉野家IR情報株主優待
吉野家ホールディングスIR情報より

 

100株の株主がもらうサービス券は、300円 × 10枚 × 年2回。
 

1,000株の株主になれば倍の優待が受けられることに。
 

しかし、投資する額は10倍になりますから、回収効率としてはイマイチです。


 

夫と妻それぞれの名義で100株の株主になれば、世帯では年間40枚のサービス券がゲットできます。

2人で100株ずつ
 

どちらかに収入がない場合は贈与と認識されますので、

年間110万円の贈与税非課税の範囲で現金を移換しましょう。

この額であればNISAの枠内にも収まります。

 

 

ただし、この方法はすべての株主優待に使えるワザではありません。
 

例えば、お買い物キャッシュバックサービスが人気のイオンでは持ち株数に応じて返金率が変わります。

イオン株主優待

イオンIR情報より

 

イオンでは返金サービスを受けるためにオーナーズカードが必要ですが、

株主用とは別にもう一枚ファミリーカードを発行してくれるので、

家族で1人が100株の株主であれば大丈夫。
 

投資効率としても100株の保有が魅力的です。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

自社商品やお買い物割引券などをプレゼントしてくれる株主優待。

これを目的に株式を持つのもよいものです。

最低単元の100株を持っていれば株主優待がもらえる会社も多くあり、

株価が上下しても決して手放さないファンもいます。


株主優待例

 

できるだけ安く100株を手に入れるのも良い方法ですが、おすすめは元本を回収して無償で株を持つこと。
 

やり方はとても簡単です。

まずは200株を持ちます。

一度に購入しても、るいとうやミニ株などで少しずつ買ってもよいでしょう。

100
株で元本が回収できる、買値の倍程度まで株価が上がったら売却。

残った100株はタダで持っているのと同じですから、終生保有して株主優待を受け取り続けるシナリオです。

200から100株売却

 
 

株価が上がらないようなら少しずつ買い増し400株にして、

株価が3割ほど上がったタイミングで300株を売って元本を回収するのも作戦のうち。


400株から300株売却


株数が増えれば元本確保がより楽になります。

 

私はこの方法で吉野家の株を100株だけ持っており、年に2回タダで牛丼を楽しんでいます。

同じくイオン系列の店舗でのお買い物はずっと3%オフ。
 

少額ですが、株主優待を受け取るたび、資産としての株のありがたみを感じています。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ