ラクラク運用生活のススメ

iDeco・確定拠出年金運用のテクニック、NISA・つみたてNISAの活用、家計にプラスの投資信託・株式運用

投資信託

確定拠出年金で投資信託を見るには、

その投資信託が主にどの市場で運用されているかを確認します。

運用市場は、国内株式・海外株式・国内債券・海外債券 の4つに分類されます。

基本の4指標図


今回ご紹介する 東京海上セレクション・日本株式 は、

「国内株式 」市場で運用されている、「アクティブ」の投資信託です。

アクティブとはベンチマークを上回るよう運用されている投資信託。

東京海上セレクション・日本株式 のベンチマークは TOPIX、

今成長しておりこれからも成長すると「この投資信託の運用者が見込んだ」株式で構成されています。

パッシブとアクティブの違いはこちらの図版をご覧ください。 



パッシブ・アクティブ

 
 東京海上セレクション・日本株式の基準価額のチャートをご覧いただきます。




東京海上セレクション・日本株式


このチャートは、

2001年1月から、毎月月末に買い続けた場合の値動きを表しています。

確定拠出年金の月額掛金で毎月買うのと同じですね。

これを時々の高値期に売却したとしたら、利益率は次表のようになります。



東京海上セレクション・日本株式利益率




投資信託は高値になったら売却して利益確定するのがセオリーです。


アクティブファンドを買ったからにはインデックスよりも高い利益率を望みたいところですが、

国内株式のインデックスの利益率と比較してみましょう。







全期間を通して、利益率の相場はインデックスと大きな差はありません。

しかも、5年以上などの長期運用ではインデックスの利益率が高くなっています。

長期になるとインデックスの成績がアクティブを上回ることが多くなるのです。

しかし、3年程度の短期になるとアクティブのほうが好成績になる傾向があります。



あくまでも一般的な傾向であり、

すべての時期の相場に再現性があるわけではありませんが、

短期に高値期が訪れた場合には、アクティブは高い利益がゲットできる可能性が高いと考えられます。







このエントリーをはてなブックマークに追加

確定拠出年金で投資信託を見るには、

その投資信託が主にどの市場で運用されているかを確認します。

運用市場は、国内株式・海外株式・国内債券・海外債券 の4つに分類されます。

基本の4指標図


今回ご紹介する 東京海上セレクション・外国株式インデックス は、

「海外株式 」市場で運用されている、「パッシブ(インデックス)」の投資信託です。

パッシブとはベンチマークに完全連動するよう管理されている投資信託。

東京海上セレクション・外国株式インデックス のベンチマークは MSCIコクサイ指数 です。

パッシブとアクティブの違いはこちらの図版をご覧ください。 


パッシブ・アクティブ



 東京海上セレクション・外国株式インデックスの基準価額のチャートをご覧いただきます。

東京海上セレクション外国株式インデックスチャート


このチャートは、

2010年4月から、毎月月末に買い続けた場合の値動きを表しています。

確定拠出年金の月額掛金で毎月買うのと同じですね。

これを時々の高値期に売却したとしたら、利益率は次表のようになります。



東京海上セレクション外国株式インデックス利益率
 
 

投資信託は高値になったら売却して利益確定するのがセオリーです。

 
海外株式インデックスでは

1年程度の短期で訪れた高値期で売り10%前後の利益が確保できるなら、売却しても惜しくない水準。

3年程度なら25〜35%ほどが相場、

5年以上の中長期なら60〜90%の間が相場といえます。 

商品名が違えどベンチマークがMSCIコクサイ指数であるインデックスでは水準は同じです。



確定拠出年金での投資信託の売却は、長く保有するほどいいというものでもなく、

市場ごと・運用期間ごとの利益率相場の感覚をつかんでおくのが大事。


MSCIコクサイ指数の動きが日常的に把握しづらい海外株式インデックスでは

NYダウが「年初来高値」や「史上最高値」を更新したら

今売ればどの程度の利益が確保できるのか確認してみるのがおすすめ。



この商品の値動きでは、

チャート表の「B」から「C」が注目すべき期間といえます。


いったん高値をつけた「B」から次第に価額が下がり、「C」で「B」と同水準の価額に戻りました。

価額が下がったときにドルコスト平均法で買い続けたため平均取得価額が低く抑えられ、

同水準の価額に戻った時点で売却しても7%程度の利益が得られることに。


月額掛金での定額購入はリスク低減には大きな効果があるのです。












  
このエントリーをはてなブックマークに追加

確定拠出年金で投資信託を見るには、

その投資信託が主にどの市場で運用されているかを確認します。

運用市場は、国内株式・海外株式・国内債券・海外債券 の4つに分類されます。 


基本の4指標図
 

今回ご紹介する 日経225ノーロードオープン は、

「国内株式 」市場で運用されている、「パッシブ(インデックス)」の投資信託です。

パッシブとはベンチマークに完全連動するよう管理されている投資信託。

日経225ノーロードオープン のベンチマークは 日経平均株価 です。

パッシブとアクティブの違いはこちらの図版をご覧ください。


パッシブ・アクティブ


日経225ノーロードオープンの基準価額のチャートをご覧いただきます。



日経225ノーロードオープンチャート


このチャートは、

2009年1月から、毎月月末に買い続けた場合の値動きを表しています。

確定拠出年金の月額掛金で毎月買うのと同じですね。

これを時々の高値期に売却したとしたら、利益率は次表のようになります。


日経225ノーロードオープン利益率


投資信託は高値になったら売却して利益確定するのがセオリーです。

 
国内株式インデックスでは

1年程度の短期で訪れた高値期で売り10%前後の利益が確保できるなら、売却しても惜しくない水準。

3年程度なら20〜30%ほどが相場、

5年以上の中長期なら50〜80%の間が相場といえます。 

商品名が違えどベンチマークが日経平均株価やTOPIXであるインデックスでは水準は同じです。



確定拠出年金での投資信託の売却は、長く保有するほどいいというものでもなく、

市場ごと・運用期間ごとの利益率相場の感覚をつかんでおくのが大事。


ベンチマーク(この商品であれば日経平均株価)が「年初来高値」や「史上最高値」を更新したら

今売ればどの程度の利益が確保できるのか確認し、決断すべきです。



利益確定したら、元本確保型商品への温存がおすすめです。








 
このエントリーをはてなブックマークに追加

投資信託なら銀行や郵便局でも購入することができますが、

個別銘柄の株式を
持つには、証券会社に口座が必要です。
 
 

店舗を持っている会社・ネット取引だけの会社がありますが、

どちらにせよ、口座開設料や口座管理料をとらない会社を選びましょう。

今はほとんどの会社でこうした手数料が無料、取引をしなければ手数料が発生しないことが一般的で、

口座開設をネットで済ませられる会社も多くあります。


 

口座を作ったら、次は入金です。多くの場合、MRFを買い付けることになります。

MRFは公社債で運用され安全性が高く、利回りも銀行の普通預金より若干高め、

いつでも一部を解約することができるものです。
 

MRFに置いた資金をもとに、投資信託や株式、債券などの買付けを行います。

証券口座をつくる


配当金や売却益をMRFで受け取ることもできますので、

使ってしまわず次の運用に回せば複利効果で運用効率もあがります。

また、NISA枠を使って非課税で配当金を受け取るためには、

「株式比例配分方式」という証券口座への振込指定が必須となります。


配当金の受取方法



取引を行うと証券会社に手数料を支払うことになりますが、

証券会社の店頭や電話で取引するスタイルではアドバイスが受けられる代わりに手数料が高め、

ネット取引であれば手数料は安くなります。

 

買いたい銘柄が決まっていたり、

つみたてNISAなどで投資信託をコツコツ買うのであればネット取引で十分でしょう。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

毎月分配型のように頻繁に配当を出す投資信託もあるため、

うまく選べば自動的に利益が得られると勘違いしてしまう人もいるのですが、

投資信託は売却して利益を確定するもので、

定期預金のように利子が自動的につくものではありません。

 

投資家が少額を出し合いこれを運用して、投資信託は共同財産である純資産を作ります。

投資信託イメージ図


持っていた口数を次の投資家に売却することで、投資家は投資信託から去り、現金を得ます。

 

いきすぎた分配金の支払いは純資産総額を減らし、

口数あたりの単価である基準価額も下がります。

売却しても思っていた金額が返ってこないことも。

投資信託分配金の影響

 

年齢を問わず、

投資信託で長期に運用し効率的にお金を殖やしたいなら、分配金のないタイプがおすすめ。

初心者であればつみたてNISAから始めるとよいでしょう。


つみたてNISA


つみたてNISAでは投資対象の投資信託は「分配頻度が毎月でないこと」と定めているため、

制度の中で商品を選ぶと安心です。


 

基準価額が上がったら、売却して利益を確定します。

日経平均など一般的な指標と連動する投資信託なら値動きも追いやすいでしょう。

通常であれば利益の約20%が税金として差し引かれますが、つみたてNISAを使えば非課税です。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

投資信託は売却して利益を確定するもの。

それは確定拠出年金制度の中でも同じです。

投資信託の利益は運用する対象によって想定できますので、

相応の利益が確定できるようなら売却し、元本確保型商品で温存するのがセオリー。



お金を早く殖やすためには再投資を繰り返すことが効果的ですが、

運用期間が限られている確定拠出年金制度では、

「投資信託で運用 →  利益確定、元本確保型に移換」という形で

いったん利益確定した資金については、

この状態で運用終了である60歳を迎えてもよいと考えます。


確定拠出年金・投資信託の預替



もし、元本確保型の資産割合が増えすぎて不安になった場合には

元本確保型の資金を使って投資信託を買い直す「預替」をしてもよいのですが、

一度に多額の資金で投資信託を購入するのではなく、

上図のとおり「少しずつ投資信託を購入」しましょう。



ここで、海外債券インデックスを例にとり

一度に資金移動した場合と、少しずつ購入した場合をご覧いただきます。



定期預金に温存した資金で、

50万円分一度に海外債券インデックス投信を買ってみました。


この海外債券インデックスは

世界主要国23カ国の国債市場の動向を示す指数である

FTSE世界国債インデックスに連動することを目指す投資信託。

為替の影響はドルとユーロからほぼ半々です。

海外債券一度に預替
注・この投資信託は10月末に配当があり再投資されます。



株式投信を見慣れた目ではたいした損ではありませんが、

残念ながら14ヶ月後は元本を1,200円ほど下回っている評価額です。

ただし、2019年8月末はドル・ユーロともに対円で安くなっていたときですので

為替の動向を見て売却時期を確定することを目標とすれば

利益確定も可能な状況ではあります。



では、資金移動を毎月行っていたならどうなっていたかをご覧いただきます。


仮に毎月3.5万円ずつ預替していたなら、下表のとおりとなりました。


海外債券ちょっとずつ預替




ドルコスト平均法の効果は大きく、

2019年8月28日時点で元本はトータル49万円、

評価額では4,490円のプラスが出ています。




ドルコスト平均法についてはこちらの記事をご参照ください。







問題は、毎月預替の指示をいちいち出さなければならないこと。

数ヶ月分の預替の、予約設定ができれば楽なんですけれどね。









このエントリーをはてなブックマークに追加

投資信託を使って効率的にお金を殖やすためには、

分配金を出さずに運用を続けるものか、

分配金を自動的に再投資してくれるものがおすすめ。



このタイプの投資信託では、

購入した基準価額よりも売却時の基準価額が高ければ利益が得られます。

いかに安く購入し、いかに高く売るかが重要ですが、

投資信託では購入時のリスクを楽に小さくすることができます。 



それは、毎月定額で購入し続ける方法。

ドルコスト平均法といいます。 



例えば、毎月10,000円を出して投資信託を購入していくとしましょう。


その月の基準価額が200円であれば50口、

400円であれば25口を購入することになりますね。


ドルコスト平均法




これを4ヶ月続けたとき、

4ヶ月間の平均の基準価額は300円となりますが、

40,000円を拠出して150口を購入した平均の取得価額は、

40,000円 ÷  150口 = 267円

となり、平均価額よりも安く買えたことになります。


安いときにたくさんの口数を買い、高いときにはあまり買わないのですから、

取得価額が安くなるというわけ。

 
 
投資信託で一番してはいけない購入スタイルは

一度に多額に購入してしまうことです。

基準価額が固定されてしまい、一か八かの勝負に追い込まれることに。



以前私がぎょっとした体験は、

記帳に訪れた銀行の窓口で、近く満期を迎える定期預金の継続を問われ

よければ投資信託に移されませんか、と微笑まれたことでした。

これはやってはいけない購入方法の代表例です。


低金利で営業成績が振るわない金融機関の多くは

投資信託売買の手数料でその穴を埋めようとしているのです。


投資信託購入の基本は、少額を時期分散をして購入していくこと。

コツコツ・毎月・定額がベースです。




さらに節税によって運用スピードをあげようと思ったら、

それが老後資金であれば 確定拠出年金

用途が未定でいつでも解約できる形で運用したいのであれば つみたてNISA  の

利用がおすすめです。

どちらも節税効果が高く、自動的にドルコスト平均法が実施できる制度です。


投資信託の売り方は少々コツがいります。こちらからどうぞ。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

実際に運用をしてみて、一番楽に殖えたのは投資信託でした。



投資信託とは、運用会社が運用の方針をかかげ、

その方針に賛同した多くの投資家から資金を預かり

運用方針に則した運用を行い、投資家に利益を還元する仕組み。


投資信託イメージ図



運用方針は、主な投資対象と目標を定めることで決まります。


投資対象の決定とは、株式を対象とする投資信託か否か。

株式投資信託は、株式を含んだ運用をする投資信託。

株式を含まない投資信託は債券で運用されます。


債券とは

株式とは


投資信託に期待できる利益率は投資対象によって定まります。

この利益率の差については別の記事でご覧いただきます。


目標は、大きくアクティブとパッシブに分けることができます。

国内株式を例にとります。



日経平均株価やTOPIXといった名称をお聞きになったことがあるでしょう。

これらは日本の株式市場の平均値を表す指標です。

日経平均株価が上がれば株式市場全体が上向いたことになります。


国内株式のパッシブ運用の投資信託とは

日経平均株価やTOPIXを完全再現することを目指す投資信託です。

日経平均株価が上がればその投資信託の基準価額も上がります。

指標(インデックス)と同じ動きをするよう運用されるため、

パッシブ投資信託のことをインデックス投資信託とも呼びます。


パッシブ・アクティブ



一方国内株式のアクティブ投資信託は

日経平均株価やTOPIXを上回ることを目指す投資信託です。

インデックス投信は機械的に指標と同じになるよう運用先を決めますが

アクティブ投信はファンドマネージャーが偏りをもって運用先が決まります。




今も成長していていまからももっと成長するかもしれないと思う株を中心に、

その会社は成長する余地を残しているが全体相場の影響で今は安値をつけている株を中心に、

エルネギー系の会社を中心に、エコに関心の深い会社を中心に、など

ファンドマネージャーがその方針を提示します。


どれも値が上がりそうな魅力的な文言であり、中にはとても優秀なアクティブ投信もあるのですが、

長期的にはインデックスの運用が上回ることが多く、手数料も低めのため

初心者にはインデックス投信がおすすめ。



基本的な購入方法はこちらの記事を、

節税しながらの運用についてはこちらのカテゴリーの記事をご覧ください。











 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ