ラクラク運用生活のススメ

iDeco・確定拠出年金運用のテクニック、NISA・つみたてNISAの活用、家計にプラスの投資信託・株式運用

家計の運用

連日コロナコロナで相場は動きまくっておりますが、

売るものは売ったし、ある程度のところでお買い物は済んだし

だんだんこの情勢に飽きてきました。(不謹慎)


ちょうどマイナンバーカードの電子署名の更新案内が来ていたので

手続きがてら、9月から始まるマイナポイント制度利用の準備をしてきました。


マイナポイント制度とは、キャッシュレス決済をしたら

購入額の25%(上限5,000円)がポイント還元されるというもの。

今年9月から始まります。

概要はこちら。



マイナポイント事業の概要




2020年2月末時点での対象サービスはこちら。



マイナポイント対象サービス202002


3月末まで事業者受付をしているようなので、もう少し増えるかもですね。

いいの、私はWAONがあればそれでww

イオンのオーナーズカードがあるので

どこで買っても同じのお買い物はイオン系列でする習慣でして、

今年はたくさんキャッシュバックがもらえそう。



今回は「マイキーID」を受け取ってきました。

これで7月にプラットフォームから予約をして、9月からキャッシュレス決済をすればOK。

iPhoneのアプリもやっと公開されたようです。

iPhoneの裏っかわにマイナンバーカードをくっつければOKなんですって。



このサービスはICチップの入ったマイナンバーカードを持っていることが必須で

勝手に郵送されてきた↓の通知カードでは設定できません。


通知カード



早めにマイナンバーカードをお持ちになるといいですね。

街角の証明写真機からも申請できますよ。











 
このエントリーをはてなブックマークに追加

いやー、連日株価はとんでもないことになってますなー Σ(´д`;)

3月16日のNYダウは3,000$近い下げ幅で。


NTダウ202003第2週
 


このチャートはYahoo ファイナンスのものですが、

3月17日の午前中、アクセス急増のせいか

Yahoo ファイナンスが正しく株価が表示されない不具合を起こしていましたね。



ここ数週間で30%近い下落のNYダウ。

海外株式投信など、売り時逃した人も多いでしょうね。

ええ、私もです。

2月頭に売っておけばなー、、と悲しくなっちゃう人もいるでしょう。




でもね。


売らなきゃ利益も損も確定してないんですよ。



資産が何十%も落ちた、、とお嘆きの方。


売却しなかったんだから、


そもそもその資産も確定されたものじゃなかったんですよ。





気落ちしての狼狽売りだけは絶対避けましょう。落ち着こう、みんな。

今はコロナ収束期に収穫するための、仕込みの時期です。

こちらは今日の日経平均。




日経平均株価20200317




息つく間もなく値動きしまくる銘柄が多かったですね。

まだまだ底値とは言い切れないのでキャピタル狙いは難しい時期ですが

高配当の株を少しずつ買い足すのはいい時期だと思いますよ。



リーマンショクのとき、

わあ、お買い物相場キター ♪───O(≧∇≦)O────♪

と思いながらも、資金潤沢じゃなくて思うように買えなかったことがありましてね。

あの後ちょいちょい利確して

今回のコロナショックではそこそこいいお買い物ができています。




相場が上がったら、ほどほどのところで「売り」です。

相場が下がってきたら、ちょっとずつ「買い」です。




今そんなこと言われたって  。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン   て思ってる人。

大丈夫。

あのときと同じように、また相場が上がるときがくる。

次の波は乗りこなせるはず。



とりあえず、今は「買い」よ。ただし、ちょっとずつ。







 
このエントリーをはてなブックマークに追加

株式を購入するためには証券会社に口座が必要。

私はネット証券と店舗持ちの証券会社両方に口座を開いています。

いずれも口座開設だけなら手数料や管理費はなし。

取引を行うと手数料が発生します。ネット証券のほうがもちろんお安い。



 あらお安い




ですが、長期投資で資産株の物色をしている身としては

そんなに頻繁に売買しませんから、手数料の多寡はあまり気になりません。




店舗持ちの証券会社では担当者がついていますが、

取引は担当者を通さずネットで勝手にやっています。

となると、手数料よりもネット画面の操作性の良さのほうが重要。

店舗持ちの証券会社のほうがお気に入りです。



担当者は、海外銘柄を買うときに少しお話する程度のお付き合いです。

IPOや市場に出さずに証券会社預かりの売り出しなどを教えてくれることもあり、

たまには勧められた銘柄を買うこともあります。

MRFに仮置きしてる資金量だけは実額で把握されてますから

ここにたくさん置いておくとおすすめが激しくなるので

あまり追加で入金しないようにしています。



大手証券なので、担当者は数年単位で変わります。みんないい子よ。




サラリーマンいい感じ




担当が変わる度に、私の投資方針をお伝えしています。

東証一部で安定して配当を出す銘柄を長期保有することが私の基本方針。

何かの拍子に株価が上がりすぎて、

売却すると10年分ぐらいの配当が出るならいったん手放しますが、

高配当銘柄しか買うつもりはなく、あと10年は配当で株を買いましていく作戦です。



ソフトバンクのIPOのときも配当がMRFに寝かせてあったので買ったぐらいのもので。







だけど、どの担当者も、

ぜんっぜん方針と違う銘柄を勧めてくるんだよねえ〜  (´・ω・`)




短期的に数十万円の利益をとることを目的としてないんだけど、

20%も上がれば十分でしょ、ぐらいの銘柄選択をしている様子がありあり。




彼らにしたらきっとノルマもあるだろうし、

売買してくれなきゃ手数料も入りませんからね。



投資方針どころか、そもそも立場と価値観が違います。

無下に扱うこともないけれど、助言は鵜呑みにせずよくよく吟味することが大事。




・・・と、AT&Tを担当者が言う指値で買い損ね、

成り行きで買っておけばよかったと苦笑いしている wky からお送りしましたw













 
このエントリーをはてなブックマークに追加

大規模なイベントが中止になり、

仲間内の勉強会や懇親会も自粛傾向の2020年3月。

お出かけが少なくなってつまんないですね。



しかし、行きたくないわけじゃないけどお付き合いで仕方なく、、、

そんな「ホントはどっちでもいい」外出と出費から解放される時期でもあります。



nomikai_nigate




こういうときこそ

お金が貯まる生活にシフトする、小さな実験をしてみませんか。



稼いで・無駄遣いせず・運用すれば、お金は自然とふえていきます。

収入の中に支出が収まっていれば、必ずお金は残っていく。

これを運用して、お金がお金を産むようにしていくだけのこと。

我慢しすぎて苦しくならないよう「ほどほどに」がキモです。



そのためには、我が家はいくらあれば一月暮らせるか を認識することが大事。

こちらの記事をご覧くださいね。







↑の記事内の例示は、私が一人暮らしをしていたときの実額です。

ランチは基本外食でしたし、週数回はお弁当持参に変えた時期もありますが

ここの予算をゼロにすることはありませんでした。



もちろん外出や外食の費用も、この家計の必要額に入っていてもいいのです。



でも、新型コロナの影響で

意外と行かなくても平気だな、と思った人や

お出かけに代わる楽しみを発見した人は

ほんの少しかもしれませんが、家計の必要額がコンパクトになっているかも。



人混みを避けるため、

スーパーにお買い物に行く回数を減らしている人もいるでしょう。

買い出しの回数が減ると、その分「ついで買い」「せっかく買い」のリスクが低減。

計画的なお買い物の習慣をつけるチャンスです。

お買い物は週一回ですべてがまかなえるようにするのがおすすめ。



ただし、お買い物の回数を減らすなら、家庭内の在庫管理を強化しましょう。

デッドストックが増えては元も子もありません。

こちらの記事をどうぞ! 








残ったお金はしっかり運用しましょう。

毎月数千円でも、長い期間運用することによってお金はしっかり増えていきます。



長い期間の運用をするためには、一日でも早く始めること。

沈みがちな新型コロナの生活の影響を逆手にとって

無理のなくお金が貯まる生活習慣を身につけましょう。









 
このエントリーをはてなブックマークに追加

今は余裕がないけれど、

あるいは急いで貯金しなければならない理由がないけれど、

そのうちお金を貯めだそうと考える人は多いようです。

低金利期が長く続いているため、もう少し金利が上がらないと意欲がわかないという意見も。
 

損得だけの感想で恐縮ですが、もったいないなあ、とため息が出てしまいます。

 

お金がお金を産んで勝手にふえていくのが資産運用の理想です。

そのためには元手となる現金にほどほどの利回り、そして運用のための時間が必要。


資産形成の3要素


元手や利回りが多いほど良いのと同じで、時間も長いほど効果的です。

 

65歳でリタイアした後の生活費の準備として

35
歳から毎月1万円・年間12万円を積み立てるのと、

45
歳から毎月15千円・年間18万円を積み立てるのでは元本は同じ。

しかし、1%の年複利運用なら35歳から始めた人のほうが

20
万円以上多く資金を手にすることになります。


早く始めよう65歳目標運用試算
 

準備できる元手は収入による影響が大きく、利回りは金融商品知識の多寡によって差がでます。

しかし、時間だけはすべての人が平等にもっているもの。有効活用しない手はありません。

 

資産運用を成功させるには、先送りせず少額でよいので一日でも早く貯蓄を始めることが重要です。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトでは、「投機」はおすすめしていません。

「長期投資による資産形成」 の方法をお話しています。



「投機」 は、機に乗じて利益を得ようとすること。

「今」「何が儲かるか」の着眼点で動く行動で、短期的に大きな利益を目的とします。



仮想通貨やBRICKS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)などの新興国、

今なら台湾や香港といった地政学リスクを伴う地域も含みます。

こうした市場で短期に勝ち逃げることをイメージするのが投機と考えます。

私はこうした取引にまったく興味がなく、このサイトでご紹介することはありません。 



理由は、 投機で勝ち続けること難しく、実現が難しいから。

たまにはこうした「いい話」に巡り合うこともあるでしょうが、

「いい話」と称して詐欺まがいの話も入り込んでしまうから。 



このサイトでおすすめするのは、

1. 仕事と家庭を大事にする普通の生活をしながら

2. 節税の仕組みを利用しつつ

3. 定期預金と並行して上場株式や投資信託で資産形成する方法



一攫千金はありませんが、

無理せず、普段の生活の中で呼吸するように運用する。

バランスよく市場や外貨に分散投資し、購入・売却タイミングを分散することで

リスクをおさえ効率的にリターンを得る方法をご提案していきます。







 
このエントリーをはてなブックマークに追加

将来使うために貯蓄をするのは、らっきょうを漬けるのと似ています。

我が家では毎年3kgのらっきょうを漬けます。大瓶ひとつと小瓶にひとつ。 





らっきょう瓶詰め






漬け上がったときは満足感もあり安心ですが、

当然ですが、食べているうちにどんどんなくなる。

残り少なくなると心細くもなりますが、

またらっきょうを漬けられる時期がくるまで保てばOK。 



車の購入代金や教育費など終わりが見える資金なら

定期預金などをらっきょう漬けのように使い切って しまっても大丈夫ですね。



ところが、老後資金のようにいつまで必要かわからない資金であれば

らっきょう漬けタイプでは、いくら貯めればいいのかわかりません。

ここでおすすめなのは、プランター栽培型の資金を持つこと。




春菊






プランター栽培のシソや春菊って、うまく育てれば面白いぐらいに増えますね。

採っても採ってもまた増える。 

こういう資金であれば底をつく心配がありません。



高金利の時期であれば定期預金でもよいのですが、

今のような低金利期では、資産運用の一部に株式や外貨での運用を取り入れる必要があります。

様々にやりかたはありますが、株式の配当が理想的です。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

家計のセーフティネットとして、普通預金などいつでも引き出せる形で 

家計の最低必要額 × 5ヶ月分を準備しておくのがおすすめ。


これを超えた額は有価証券での運用に回してよいと考えますが、 

 株式や債券への漠然とした不安がある人の中には

「いきなり感」が強くて一歩が踏み出せない人もいるでしょう。



この不安は理屈を超えたところにある場合も多いので

どんな成功体験談も有価証券の知識でもっても克服することができないように思います。



そこでおすすめなのは、

普通預金の流動資産と別に、家族の人数分だけ同額の定期預金を持ってみること。



独身なら、流動資産と別に同額の定期預金を1本。

夫婦世帯なら、定期預金を2本。

お子さんがいるなら、さらに1本。



貯蓄の形は、定期預金でなくとも構いません。

2019年現在では元本確保型の商品では

どこにおいても利子はほとんどつかないので、ある意味気楽に選択してよいと思います。



お勤めの方で会社に制度があるなら、財形制度でもいいでしょう。

お子さんのための貯蓄なら学資保険もよい選択です。



このご提案に明確な根拠はありません。

実際にできた定期預金や財形貯蓄の金額を見て

お守りとしてあなたが安心できれば、それでいいのです。



私は、あるいは、我が家は、

今なら何かあってもとりあえず路頭に迷うことはない、と安心できたら、

さあ、リスクをとって運用する資産運用の第一歩を踏み出しましょう。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたの家計の最低必要額が把握できたら、

まずは、いつでも使える流動的な貯蓄を持ちましょう。

いざというときにすぐ使える資金ですので、銀行の普通預金におくのがおすすめ。






目標額は、

家計の最低必要額 ×  5ヶ月分

としましょう。



1月15万円あれば暮らせるご家庭であれば、75万円、

1月20万円あれば暮らせるご家庭であれば、100万円 です。


根拠をご覧いただきます。

こんな困った事態のとき、この資金はあなたのセーフティネットとなります。



1. 突然の怪我や病気で収入が途絶えたとき


会社にお勤めの方がプライベートの怪我や病気で休業すると、

ノーワーク・ノーペイの原則にのっとり給与が支給されないことが一般的です。


この場合には健康保険制度から傷病手当金が受給できます。

1日あたりの支給額は社会保険の標準報酬日額の3分の2。

1月全日を休業したなら、だいたい1月分の給与の3分の2が支給されることに。


ただし、入金タイミングは

休業開始後最初の賃金締日から、最短で1ヶ月後となります。


スクリーンショット 2019-10-31 16.00.58



5ヶ月分の最低必要額が普通預金にあれば、入金日までの資金繰りは問題ないでしょう。


自営業者で国民健康保険に加入している人や健康保険の被扶養者には

傷病手当金の支給はありませんのでさらにこの資金が役立ちます。

健康保険との給付の差を認識して、民間保険の準備をしておくのも一手。




2. 介護で休業を考えたとき


家族の介護のため会社を休職すると、

私傷病時と同じく給与が支給されないことが一般的ですが、

雇用保険に加入している人であれば、介護休業給付金が受給できます。



スクリーンショット 2019-10-31 16.01.14


休業開始時の賃金の67%が約3ヶ月分受給できますが、

復帰後にまとめて入金となるため、休業から4ヶ月後になります。

普通預金に温存した5ヶ月分の資金が頼りになることでしょう。


介護休業のための給付としては3ヶ月分では少ない印象を抱かれるかと思いますが、

この期間は実際の介護をする時間というよりも

ケアマネや介護事業者と計画をたて、仕事と介護を両立するための準備の期間です。




3. やむにやまれず自己都合退職を決めたとき


やむにやまれず退職を決意したとき、

雇用保険に加入している人であれば基本手当 (失業手当) が受給できます。

被保険者期間が長くなるほど支給日数は長くなり、補償が手厚くなります。


スクリーンショット 2019-10-31 16.01.45



ただし、自己都合退職であれば

手続き後3ヶ月間は支給制限がかかり、すぐには基本手当が受給できません。


スクリーンショット 2019-10-31 16.01.24


最初の入金までには、退職から4〜5ヶ月といったところ。



このように、

急場をしのぐ資金として5ヶ月分を確保しておけばひとまずは安心といえます。



逆に、これ以上の金額を普通預金においておく必要はありません。

忙しい人の中にはいつのまにか普通預金に多額の資金を寝かせてしまう人がいますが、

必要金額の5ヶ月分を超えたら、「もったいない! 」と思ってくださいね。

何らかの運用の検討がおすすめです。

具体的な方法は、まずは どうせやるなら節税商品 のカテゴリー記事をご覧ください。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本でFP(ファイナンシャルプランニング)が始まってそろそろ30年。

伝統的なファイナンシャルプランニングでの最初の一歩は、目標額の確認でした。 



・人生にはお金のかかる5つのイベントがある。 

・それは「結婚」「出産」「マイホーム取得」「教育」「老後」

・例えば、マイホーム取得であれば総費用は3,500万円、

 教育費であればすべて公立で一人の子どもに1,000万円、

 老後の生活費であれば月額25万円が65歳から85歳までで6,000万円

・だからがんばって、早くから少しずつでも貯蓄と運用を



これを生活の一部にして、

バランス良くこなしていける人は少ないな、というのが

FPを25年以上やってきた私の率直な感想です。 



ああもう無理!  とモチベーションが下がる人が半分弱、

一生懸命やりすぎて疲れてしまう人が半分弱、 

奇跡のように少数の人がうまく折り合って、楽しんでお金の準備をする。

これが実態に近いと思っています。



もっと足元からお金のことを考えていい。

毎月いくら使っているのか、いくら貯蓄できるのか、

そんなところからゆっくり始めるのがいい。



そんなわけで、まずはあなたのおうちで

月に最低必要な生活費を把握することを第一歩にするのがおすすめ。

最低必要額の確認方法はこちらからどうぞ。

最低必要額の確認方法





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ