ラクラク運用生活のススメ

iDeco・確定拠出年金運用のテクニック、NISA・つみたてNISAの活用、家計にプラスの投資信託・株式運用

中央銀行

新型コロナウイルス感染拡大を受けて株価は歴史的急落に。

市場は動きたがるもので、

急に大きく下がった後は、平均回帰を目指すきっかけを探るムードになります。

こうしたとき注目されるのは、主要国の中央銀行の動向です。 

中央銀行の概要についてはこちらのコンテンツでご確認くださいね。






2月28日

FRB パウエル議長は

「我々は政策ツールを用いて、経済を支えるために適切に行動するだろう」 

との緊急声明を出し、 3月FOMCでの利下げを示唆。

市場は0.5%の大幅利下げを期待している様子。

実際に利下げが行われるころには織り込み済みの要素となりますが、

もし利下げが行われなかったり利下げ幅が小さければ相場に悪影響となることもあります。


2020年FOMCの開催日程はこちら。

FOMC日程2020



3月18日の速報に注目です。



3月3日

ECBラガルド総裁は

「新型コロナという潜在リスクに対し、必要でふさわしい的確な措置をとる用意がある」

と、異例の時間帯に発表。

こちらも利下げが予想されています。


同日

日銀黒田総裁は

「適切な金融市場調節や資産買い入れの実施を通じて、

 潤沢な資金供給と金融市場の安定確保に努めていく」


との緊急談話を発表。

緊急談話は平成28年6月に英国の国民投票でEU離脱派多数となったとき以来の事態です。



日本は政策金利を設定せず、

市場へのマネタリーベース(資金供給量)を調整する金融政策ですから、

具体的には国内の債券と株式(ETF)を買いまくることに。



各国が競って金融緩和を打ち出し、自国の経済を守ろうとしているのですね。



そんな中、3月3日夜に

主要7カ国(G7)の財務相・中央銀行総裁の異例の電話会議が行われます。

3月4日朝には何らかの発表がキャッチできるでしょう。相場の動きが注目されます。



我々長期投資家は、中央銀行の正式な発表を待って動いて問題ないと考えています。

どっちに転ぶかわかりませんからね。

今回だって、3月3日にG7電話会議が決まっていただろうに、各国フライングで緊急発表ですからねえ。

動き出したら、即座に判断・行動が必要ですよ。






 
このエントリーをはてなブックマークに追加

定期預金の金利がなかなか上がらないとお嘆きの方は多いと思いますが、

金利がどのように決まっているかご存知でしょうか。

 

金利には短期金利と長期金利があります。

 

1995年まで日本の短期金利といえば、日銀が民間銀行へ資金を貸し出す際に使われた公定歩合でした。

 

中央銀行の政策によってきめられる金利を政策金利といい、各国での短期金利の基礎となっています。
 

短期的な金利は中央銀行の金融政策によって決められると考えてよいでしょう。

 

 

いっぽう長期金利とは10年国債の利回りのことで、市場の思惑に左右されます。

 

こちらの図をご覧いただきます。


長期金利の決まり方
 

 

額面金額100円、満期の10年後には年利2%で償還される債券があったとしましょう。

 

10年以内に金利が2%以上に上がると思う人にとっては、この債券はあまり魅力的ではありません。
 

ちょっとオマケをしてくれるなら買うよ、という意思表示として95円で入札することに。
 

10年後には100円で償還されますから、最終的な利回りは2.6%

 

 

今後金利が下がるという人にとっては、少々無理をしてでも手に入れる価値のある商品です。
 

105円で購入したとしても、10年後の利回りは1.4%

 

この「2.6%」や「1.4%」の金利のことを長期金利と呼んでいます。

 

 

債券価格が下がれば長期金利は上がり、債券価格が上がれば長期金利は下がります。

 

債券価格と金利は逆の動きをする商品なのです。

 

 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

経済の動きを追いかけるのに、中央銀行の動向確認は必要不可欠。

 

米国の中央銀行であるFRBで開催されるFOMCは年8回。
 

欧州の中央銀行のECBの政策理事会は月1回。
 

日本の中央銀行である日銀が月2回と少々多いのですが、
 

会議のタイミングが決められているので、ゆるゆる長期投資家にとっては確認しやすい情報です。

 
 

ニュースを追いかけやすいように、
 

ここで日本・米国・欧州の中央銀行と会合名称を確認しておきましょう。

 

 中央銀行一覧



中央銀行は貨幣を発行しているところ、と認識されている人も多いでしょう。
 

貨幣を発行するということは、市場の貨幣供給量(マネーサプライ)に大きな影響を及ぼすということ。

 
 

貨幣数量説に基づけば、市場に貨幣が出回りすぎると

貨幣の価値が下がり物価が上がり、過度なインフレを起こします。

不足するとデフレを起こしてしまいます。

 

となると、中央銀行がインフレを誘導しようとしたら

貨幣供給量を上げればいい、ということになるのですが、これがなかなか難しい。
 

主要先進国の中央銀行はインフレターゲットを概ね2%に設定していますが、

達成できない期間が長く続いています。

 

将来への不安が強いと企業も人も貨幣を貯め込んでしまいますね。
 

こうなると中央銀行が発行しても市場に出回る貨幣の量は増えず、

貨幣不足の状態が続いてしまいデフレからの脱却が難しくなるのです。


中央銀行は貨幣供給量や金利水準を調整する「金融政策」を行いますが、

これだけで景気をけん引することはできません。
 

長期的な景気動向を考えるのであれば、

長期投資家は政府が行う「財政政策」にも着目が必要です。

金融政策と財政政策
 

 

増税・減税はもちろん、公共事業計画や補助金制度は企業経営にも大きな影響を与えます。
 

個別株式の売買判断をするにも、中央銀行の金融政策と政府の財政政策は

長期投資家がおさえておくべきベーシックな教養といえるでしょう。


 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ