ラクラク運用生活のススメ

iDeco・確定拠出年金運用のテクニック、NISA・つみたてNISAの活用、家計にプラスの投資信託・株式運用

つみたてNISA


投資信託の買い方・売り方の基本はたったこれだけ! 


投資信託買い方売り方の基本
 


詳しくお話していきましょう。


1.  毎月定額で購入する。


投資信託でお金をふやそうと思ったら

一度に多額に購入せず、 毎月定額で購入し続けることです。



安値で購入して高値で売却すれば利益が得られるのが投資信託ですが、

基準価額は常に上下しますので、いつが安値かの見極めは難しいものです。

1回500円から購入可能な商品もあるほど、投資信託は少額で購入できます。

少額で購入タイミングを分散させることでリスクを低減させることができるのです。

これをドルコスト平均法といいます。



こちらの表をご覧いただきましょう。

毎月10,000円ずつとある投資信託を購入した場合のシミュレーションです。


ドルコスト平均法




基準価額が400円と200円をいったりきたりしていますので、この期間の市場平均価額は300円。

しかし、毎月10,000円で4ヶ月、40,000円で購入した取得価額は、

基準価額が安いときにはたくさんの口数が買えたため

40,000円 ÷  150口 =  267円 となり、平均額よりも安く買えることに。



毎月定額で購入し続けるなら、基準価額が下がっても慌てず買い続けることが肝心。

基準価額が平均値に戻ったところで売却しても、利益が生まれることになります。



何よりも、いつ買おうかと思い悩むストレスから解放されることが魅力です。

投資は決断の連続ですから、機能的に買い付けできる仕組みを活用しない手はありません。



つみたてNISAや確定拠出年金を利用すれば

自動的にドルコスト平均法が実現できますし、節税のメリットもついてきます。






2. 高値になったら売却する。


ストレスなく自動運転で購入した投資信託は、高値になったら売却するだけ。

しかし、これが少々厄介です。

まず知らなければならないのは、購入した投資信託の利益率の相場です。




よく、安定的な運用方法と紹介される投資信託に、主に債券市場で運用されるものがあります。

国内債券投信で運用して、いつか元本を倍に! と夢見たとしても、

これはおそらく実現できません。



過去の実績から試算すると、

国内債券投信は1〜3年の値動きでは高値期で売却したとしても1%強、

5年以上の中長期に訪れた高値期で売却しても5〜10%程度の利益しかとれない結果となりました。

国内債券投信であればこの程度の利益がとれるなら都度売却するのが適切と判断しなければなりません。

それでも昨今の定期預金の数十倍の利益率です。



同じ債券でも海外債券投信であれば、

為替変動の影響で1〜3年の値動きで3〜5%程度、

5年以上の中長期なら20〜35%程度の利益が期待できます。




 


株式であれば、1〜3年の値動きで10%程度、

5年以上の中長期なら50〜85%程度の利益が、過去の値動きから期待できることに。

この水準が、多くの方が投資に期待する利益水準ではないでしょうか。












一口に投資信託といっても、主な運用市場によって期待できる利益相場が異なります。

自分が運用している投資信託の相場を把握し、

深追いしすぎず適切に利益確定していくことが重要です。





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

毎月分配型のように頻繁に配当を出す投資信託もあるため、

うまく選べば自動的に利益が得られると勘違いしてしまう人もいるのですが、

投資信託は売却して利益を確定するもので、

定期預金のように利子が自動的につくものではありません。

 

投資家が少額を出し合いこれを運用して、投資信託は共同財産である純資産を作ります。

投資信託イメージ図


持っていた口数を次の投資家に売却することで、投資家は投資信託から去り、現金を得ます。

 

いきすぎた分配金の支払いは純資産総額を減らし、

口数あたりの単価である基準価額も下がります。

売却しても思っていた金額が返ってこないことも。

投資信託分配金の影響

 

年齢を問わず、

投資信託で長期に運用し効率的にお金を殖やしたいなら、分配金のないタイプがおすすめ。

初心者であればつみたてNISAから始めるとよいでしょう。


つみたてNISA


つみたてNISAでは投資対象の投資信託は「分配頻度が毎月でないこと」と定めているため、

制度の中で商品を選ぶと安心です。


 

基準価額が上がったら、売却して利益を確定します。

日経平均など一般的な指標と連動する投資信託なら値動きも追いやすいでしょう。

通常であれば利益の約20%が税金として差し引かれますが、つみたてNISAを使えば非課税です。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

預金ではない金融商品を選ぼうとすると、膨大な数の商品名にまずは拒否反応が起こることでしょう。

効率的に安全にふえる商品を選びたいと思うのが人情ですが、

実は適切な選択方法はすでに判明しています。

 

1990年ノーベル経済学賞を受賞したマーコウィッツにより、

もっとも効率的な選択は市場のすべての銘柄を組み込んだ運用方法であると結論づけられています。

日本市場ならTOPIX、世界全体で見ればMSCI指数に連動した投資信託がこれにあたります。


 

この投信を買うならつみたてNISAは魅力的。


つみたてNISA



運用益が非課税となる点や手数料の安い商品ラインナップが注目を集め、

投資枠が年間40万円しかないことがデメリットとされることが多いのですが、

ここが初心者には大変優れた制御装置なのです。

 

リターンをそのままにリスクだけを下げるには、

売買の回数を増やしタイミングの分散をはかると効果的。

ドルコスト平均法といいます。

詳しくは 投資信託・購入時の基本アクション をご覧ください。




銀行口座からの引き落としサービスを利用して月額3万円程度を上限に毎月購入していけば、

自然に手間なく購入時期の分散ができます。

相場が上がったら売却して利益を確定、豊かな家庭作りに役立ててください。

売却しても次の利益確定のために毎月の購入は続けてくださいね。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

投資信託を使って効率的にお金を殖やすためには、

分配金を出さずに運用を続けるものか、

分配金を自動的に再投資してくれるものがおすすめ。



このタイプの投資信託では、

購入した基準価額よりも売却時の基準価額が高ければ利益が得られます。

いかに安く購入し、いかに高く売るかが重要ですが、

投資信託では購入時のリスクを楽に小さくすることができます。 



それは、毎月定額で購入し続ける方法。

ドルコスト平均法といいます。 



例えば、毎月10,000円を出して投資信託を購入していくとしましょう。


その月の基準価額が200円であれば50口、

400円であれば25口を購入することになりますね。


ドルコスト平均法




これを4ヶ月続けたとき、

4ヶ月間の平均の基準価額は300円となりますが、

40,000円を拠出して150口を購入した平均の取得価額は、

40,000円 ÷  150口 = 267円

となり、平均価額よりも安く買えたことになります。


安いときにたくさんの口数を買い、高いときにはあまり買わないのですから、

取得価額が安くなるというわけ。

 
 
投資信託で一番してはいけない購入スタイルは

一度に多額に購入してしまうことです。

基準価額が固定されてしまい、一か八かの勝負に追い込まれることに。



以前私がぎょっとした体験は、

記帳に訪れた銀行の窓口で、近く満期を迎える定期預金の継続を問われ

よければ投資信託に移されませんか、と微笑まれたことでした。

これはやってはいけない購入方法の代表例です。


低金利で営業成績が振るわない金融機関の多くは

投資信託売買の手数料でその穴を埋めようとしているのです。


投資信託購入の基本は、少額を時期分散をして購入していくこと。

コツコツ・毎月・定額がベースです。




さらに節税によって運用スピードをあげようと思ったら、

それが老後資金であれば 確定拠出年金

用途が未定でいつでも解約できる形で運用したいのであれば つみたてNISA  の

利用がおすすめです。

どちらも節税効果が高く、自動的にドルコスト平均法が実施できる制度です。


投資信託の売り方は少々コツがいります。こちらからどうぞ。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ