ラクラク運用生活のススメ

iDeco・確定拠出年金運用のテクニック、NISA・つみたてNISAの活用、家計にプラスの投資信託・株式運用

お金の貯まる生活

連日コロナコロナで相場は動きまくっておりますが、

売るものは売ったし、ある程度のところでお買い物は済んだし

だんだんこの情勢に飽きてきました。(不謹慎)


ちょうどマイナンバーカードの電子署名の更新案内が来ていたので

手続きがてら、9月から始まるマイナポイント制度利用の準備をしてきました。


マイナポイント制度とは、キャッシュレス決済をしたら

購入額の25%(上限5,000円)がポイント還元されるというもの。

今年9月から始まります。

概要はこちら。



マイナポイント事業の概要




2020年2月末時点での対象サービスはこちら。



マイナポイント対象サービス202002


3月末まで事業者受付をしているようなので、もう少し増えるかもですね。

いいの、私はWAONがあればそれでww

イオンのオーナーズカードがあるので

どこで買っても同じのお買い物はイオン系列でする習慣でして、

今年はたくさんキャッシュバックがもらえそう。



今回は「マイキーID」を受け取ってきました。

これで7月にプラットフォームから予約をして、9月からキャッシュレス決済をすればOK。

iPhoneのアプリもやっと公開されたようです。

iPhoneの裏っかわにマイナンバーカードをくっつければOKなんですって。



このサービスはICチップの入ったマイナンバーカードを持っていることが必須で

勝手に郵送されてきた↓の通知カードでは設定できません。


通知カード



早めにマイナンバーカードをお持ちになるといいですね。

街角の証明写真機からも申請できますよ。











 
このエントリーをはてなブックマークに追加

大規模なイベントが中止になり、

仲間内の勉強会や懇親会も自粛傾向の2020年3月。

お出かけが少なくなってつまんないですね。



しかし、行きたくないわけじゃないけどお付き合いで仕方なく、、、

そんな「ホントはどっちでもいい」外出と出費から解放される時期でもあります。



nomikai_nigate




こういうときこそ

お金が貯まる生活にシフトする、小さな実験をしてみませんか。



稼いで・無駄遣いせず・運用すれば、お金は自然とふえていきます。

収入の中に支出が収まっていれば、必ずお金は残っていく。

これを運用して、お金がお金を産むようにしていくだけのこと。

我慢しすぎて苦しくならないよう「ほどほどに」がキモです。



そのためには、我が家はいくらあれば一月暮らせるか を認識することが大事。

こちらの記事をご覧くださいね。







↑の記事内の例示は、私が一人暮らしをしていたときの実額です。

ランチは基本外食でしたし、週数回はお弁当持参に変えた時期もありますが

ここの予算をゼロにすることはありませんでした。



もちろん外出や外食の費用も、この家計の必要額に入っていてもいいのです。



でも、新型コロナの影響で

意外と行かなくても平気だな、と思った人や

お出かけに代わる楽しみを発見した人は

ほんの少しかもしれませんが、家計の必要額がコンパクトになっているかも。



人混みを避けるため、

スーパーにお買い物に行く回数を減らしている人もいるでしょう。

買い出しの回数が減ると、その分「ついで買い」「せっかく買い」のリスクが低減。

計画的なお買い物の習慣をつけるチャンスです。

お買い物は週一回ですべてがまかなえるようにするのがおすすめ。



ただし、お買い物の回数を減らすなら、家庭内の在庫管理を強化しましょう。

デッドストックが増えては元も子もありません。

こちらの記事をどうぞ! 








残ったお金はしっかり運用しましょう。

毎月数千円でも、長い期間運用することによってお金はしっかり増えていきます。



長い期間の運用をするためには、一日でも早く始めること。

沈みがちな新型コロナの生活の影響を逆手にとって

無理のなくお金が貯まる生活習慣を身につけましょう。









 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年3月、新型コロナウィルスの蔓延で

トイレットペーパーが買えなくなるとのデマが広がり、

スーパーやドラッグストアの棚が空っぽに。



トイレットペーパー棚202003



ご家庭によって事情は様々おありかと思いますので、

本当にお困りだった方々には心からお見舞い申し上げます。



いい機会だからたくさん買って転売しちゃお♪ という人は論外ですが、

さほど困ってるわけじゃないけど不安だから多目に買ったという人もいらっしゃるでしょう。



消費税アップの前にも同じようにお話していましたが、

大きな声では言いづらいけど、イベントとして楽しまれた方は

それでいいんじゃないかな、と思います。

どんな理由にせよ多くの人がお買い物して経済を回すのは悪いことではありません。



最近のマスクやトイレットペーパー問題は、

大きくモラルや品格などの社会性にまつわるマクロな観点と

家庭管理というミクロな観点に分けて論じるべきこと。

このブログでは、もちろんミクロな家庭管理の面からお話します。



家庭はいろいろな場面で多様な機能を求められます。

今回は短期的なシェルター機能が必要となったということ。

需要と供給のバランスが通常運転に戻るまで、

少なくとも家庭内で品切れを起こさなければ問題はないのです。



常に家庭内に一定のストックをキープするのは家庭運営責任者の義務といえます。



おすすめは、専用のストックスペースを用意すること。

我が家の例で恐縮ですが、こんな感じ。




IMG_0494




トイレットペーパーならこの棚に12個キープするようにしています。

スペースは、たった高さ15cm・横幅35cm・奥行45cmだけ。

トイレの棚に予備を2つ置くようにしていますので

トイレに移動させて前1列が空いたら、一番小さい袋を買い足すことにしています。



戸棚のひとつを「紙専用棚」として

一番下にはお店でもらった紙袋をざくざく置いて

腰から肩の高さまでの棚に

マスクやティッシュペーパー、キッチンペーパーなど日常的に使うものを一括収納。




以前お仕事でご一緒した収納アドバイザーの先生から

よく使うものは ゴールデンゾーン = 腰から肩の高さ 

一目でわかるように置くことを勧められました。

これは本当におすすめ。




ぱっと見てわかるように置くと

この収納棚に入れるものの大きさが相対的にわかるようになります。

マスクなら50枚入りの箱がトイレットペーパー2個分の大きさです。



●個使ったら買い足し、という行動管理は

とても高度なマネージメント能力が必要だと思います。

家庭内には他にもたくさんの管理が必要ですし、

ストック管理で手一杯にならないよう心身に負担のないルーティンを作るのが大事。



うちはあとしばらく大丈夫と確信が持てれば、

デマで不安になったり不要なタイミングでの出費が抑えられますよ。



新型コロナ対策でシェルター機能を強化するべく

私が買い足したのは、フルーツ缶詰と愛犬のフード。

流通に影響がでたとき、

生鮮品が品薄になったとしても代替品としてフルーツがとれるように、

また、復旧したとしても犬や猫のものは後回しになるかもと思い

2週間分ほど多めに。




ベースを強化しておくと、余分だけど我が家にとっては必要なものに

注意とお金を回すことができます。







 
このエントリーをはてなブックマークに追加

今は余裕がないけれど、

あるいは急いで貯金しなければならない理由がないけれど、

そのうちお金を貯めだそうと考える人は多いようです。

低金利期が長く続いているため、もう少し金利が上がらないと意欲がわかないという意見も。
 

損得だけの感想で恐縮ですが、もったいないなあ、とため息が出てしまいます。

 

お金がお金を産んで勝手にふえていくのが資産運用の理想です。

そのためには元手となる現金にほどほどの利回り、そして運用のための時間が必要。


資産形成の3要素


元手や利回りが多いほど良いのと同じで、時間も長いほど効果的です。

 

65歳でリタイアした後の生活費の準備として

35
歳から毎月1万円・年間12万円を積み立てるのと、

45
歳から毎月15千円・年間18万円を積み立てるのでは元本は同じ。

しかし、1%の年複利運用なら35歳から始めた人のほうが

20
万円以上多く資金を手にすることになります。


早く始めよう65歳目標運用試算
 

準備できる元手は収入による影響が大きく、利回りは金融商品知識の多寡によって差がでます。

しかし、時間だけはすべての人が平等にもっているもの。有効活用しない手はありません。

 

資産運用を成功させるには、先送りせず少額でよいので一日でも早く貯蓄を始めることが重要です。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトでは、「投機」はおすすめしていません。

「長期投資による資産形成」 の方法をお話しています。



「投機」 は、機に乗じて利益を得ようとすること。

「今」「何が儲かるか」の着眼点で動く行動で、短期的に大きな利益を目的とします。



仮想通貨やBRICKS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)などの新興国、

今なら台湾や香港といった地政学リスクを伴う地域も含みます。

こうした市場で短期に勝ち逃げることをイメージするのが投機と考えます。

私はこうした取引にまったく興味がなく、このサイトでご紹介することはありません。 



理由は、 投機で勝ち続けること難しく、実現が難しいから。

たまにはこうした「いい話」に巡り合うこともあるでしょうが、

「いい話」と称して詐欺まがいの話も入り込んでしまうから。 



このサイトでおすすめするのは、

1. 仕事と家庭を大事にする普通の生活をしながら

2. 節税の仕組みを利用しつつ

3. 定期預金と並行して上場株式や投資信託で資産形成する方法



一攫千金はありませんが、

無理せず、普段の生活の中で呼吸するように運用する。

バランスよく市場や外貨に分散投資し、購入・売却タイミングを分散することで

リスクをおさえ効率的にリターンを得る方法をご提案していきます。







 
このエントリーをはてなブックマークに追加


投資信託の買い方・売り方の基本はたったこれだけ! 


投資信託買い方売り方の基本
 


詳しくお話していきましょう。


1.  毎月定額で購入する。


投資信託でお金をふやそうと思ったら

一度に多額に購入せず、 毎月定額で購入し続けることです。



安値で購入して高値で売却すれば利益が得られるのが投資信託ですが、

基準価額は常に上下しますので、いつが安値かの見極めは難しいものです。

1回500円から購入可能な商品もあるほど、投資信託は少額で購入できます。

少額で購入タイミングを分散させることでリスクを低減させることができるのです。

これをドルコスト平均法といいます。



こちらの表をご覧いただきましょう。

毎月10,000円ずつとある投資信託を購入した場合のシミュレーションです。


ドルコスト平均法




基準価額が400円と200円をいったりきたりしていますので、この期間の市場平均価額は300円。

しかし、毎月10,000円で4ヶ月、40,000円で購入した取得価額は、

基準価額が安いときにはたくさんの口数が買えたため

40,000円 ÷  150口 =  267円 となり、平均額よりも安く買えることに。



毎月定額で購入し続けるなら、基準価額が下がっても慌てず買い続けることが肝心。

基準価額が平均値に戻ったところで売却しても、利益が生まれることになります。



何よりも、いつ買おうかと思い悩むストレスから解放されることが魅力です。

投資は決断の連続ですから、機能的に買い付けできる仕組みを活用しない手はありません。



つみたてNISAや確定拠出年金を利用すれば

自動的にドルコスト平均法が実現できますし、節税のメリットもついてきます。






2. 高値になったら売却する。


ストレスなく自動運転で購入した投資信託は、高値になったら売却するだけ。

しかし、これが少々厄介です。

まず知らなければならないのは、購入した投資信託の利益率の相場です。




よく、安定的な運用方法と紹介される投資信託に、主に債券市場で運用されるものがあります。

国内債券投信で運用して、いつか元本を倍に! と夢見たとしても、

これはおそらく実現できません。



過去の実績から試算すると、

国内債券投信は1〜3年の値動きでは高値期で売却したとしても1%強、

5年以上の中長期に訪れた高値期で売却しても5〜10%程度の利益しかとれない結果となりました。

国内債券投信であればこの程度の利益がとれるなら都度売却するのが適切と判断しなければなりません。

それでも昨今の定期預金の数十倍の利益率です。



同じ債券でも海外債券投信であれば、

為替変動の影響で1〜3年の値動きで3〜5%程度、

5年以上の中長期なら20〜35%程度の利益が期待できます。




 


株式であれば、1〜3年の値動きで10%程度、

5年以上の中長期なら50〜85%程度の利益が、過去の値動きから期待できることに。

この水準が、多くの方が投資に期待する利益水準ではないでしょうか。












一口に投資信託といっても、主な運用市場によって期待できる利益相場が異なります。

自分が運用している投資信託の相場を把握し、

深追いしすぎず適切に利益確定していくことが重要です。





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

将来使うために貯蓄をするのは、らっきょうを漬けるのと似ています。

我が家では毎年3kgのらっきょうを漬けます。大瓶ひとつと小瓶にひとつ。 





らっきょう瓶詰め






漬け上がったときは満足感もあり安心ですが、

当然ですが、食べているうちにどんどんなくなる。

残り少なくなると心細くもなりますが、

またらっきょうを漬けられる時期がくるまで保てばOK。 



車の購入代金や教育費など終わりが見える資金なら

定期預金などをらっきょう漬けのように使い切って しまっても大丈夫ですね。



ところが、老後資金のようにいつまで必要かわからない資金であれば

らっきょう漬けタイプでは、いくら貯めればいいのかわかりません。

ここでおすすめなのは、プランター栽培型の資金を持つこと。




春菊






プランター栽培のシソや春菊って、うまく育てれば面白いぐらいに増えますね。

採っても採ってもまた増える。 

こういう資金であれば底をつく心配がありません。



高金利の時期であれば定期預金でもよいのですが、

今のような低金利期では、資産運用の一部に株式や外貨での運用を取り入れる必要があります。

様々にやりかたはありますが、株式の配当が理想的です。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

水道光熱費などの節約は家計にも地球環境的にもとても大切ですが

実は私、小さな節約が息苦しいと感じてしまうところもありまして。

しかし、支出の削減はわりとうまくいっていると密かに思っています。


心がけているマイルールは、在庫管理の徹底と、「とりあえず買い」の禁止です。

 

食料品を例にとりましょう。

 

かつて我が家は、いりごまや鰹節が大量に在庫され、

賞味期限が切れそうなドレッシングやトマト缶詰がごろごろしていました。


ドレッシング


 

今なにがあるかを正確に把握せず、

保存のきく商品が安ければとりあえず買う、無計画な買い物をしていたのです。


 

パントリーを作り、100円ショップのカゴで食料品を分別しました。


IMG_0204


在庫の確認がラクにできるようになると

「とりあえず買い」の悪い習慣をやめることができました。


 

ついで強い味方になったのは、スマホのメモアプリです。

お酢を使い切って、パントリーから在庫を取り出したら、

すかさずメモに「お酢」と二文字入力します。

IMG_0205


スマホのメモを立ち上げれば、いつでもお買物リストができあがっているというわけ。


 

我が家は共働きですが、ほとんど外食せず、ほぼ毎日家で食事をします。

しかし、在庫管理とメモアプリのおかげで、

1
週間分の食料品の買い出しは毎週土曜の1回だけで済んでいます。


まとめ買い




買い物に行く回数を減らすと、

ついで買いがなくなり必要なものだけを買うことに。


 

支出を抑えるためには、まずは在庫管理の徹底がオススメです。



 

このエントリーをはてなブックマークに追加

貯蓄のスピードアップを考えるなら、収入を増やすことが最強の方法。

人手不足の昨今、職探しは大変恵まれた状況ですが、

働きに出ると何かと小さな出費が多く、効率が悪くて、というのもよく聞くお話。


そこで試していただきたいのが「ノー現金デー」です。

 

私の職場は商店街近くにありお買い物には事欠かないのですが、

数年前のある日、「あれ、きょうはお財布開いてないぞ」という日があったのです。


財布のイラスト



ランチは行きつけの喫茶店の回数券でいただき、

あとは職場で備え付けのお茶を飲み。

寄り道せずに帰宅して、買い置きの食材で夕食。


自宅ごはん風景



厳密にいえば回数券もお茶も食材も買ったものなのですが、

少なくともその日は現金の目減りはなかったわけです。


 

それ以来、週に2、3日はノー現金デーを実施しています。

ウイークデーはほとんどお金が減りません。



続けるポイントは、

職場での生活パターンに合わせて買い置きなどの準備をすること、

手間のかかるお弁当や水筒は前日に余裕のあるときだけでOK

無理せず計画的に生活すること。



将来設計イメージ

 
 

小さな出費を抑えて、貯まったお金でガツンとぜいたく!

そのためのノー現金デーもまた楽し、と思っています。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

働き・節約し・お金を運用するには、まずは時間と体力の余裕が必要。

家事や仕事に忙しい女性たちには、家事を時短し時間を捻出する

家庭内インフラ整備への投資をおすすめしたいものです。


 

拙宅で絶大な威力を発揮したのは、自動床掃除機。


 IMG_0206


我が家では自動床掃除機をタイマーセット、留守中に床掃除を済ませるようにしています。


 

おかげで週末に半日の空き時間が生れ、

せっせとホームフリージングにいそしむことで節約の一助となり、

また、資産運用の計画を練る時間の確保も!


 

今や自動床掃除機は我が家にとって必要不可欠な設備、

購入費用は節約や資産運用のための投資となりました。

 

時短家電は掃除機以外にも多種多様。

どれを導入するかはご家庭ごとの感覚でよいでしょう。


IMG_0207



 

ちなみに私は、それが「女主人の仕事」と思えるかどうかを基準にしています。


床掃除は女主人の仕事ではないと感じますし、

もちろん一家の主人や令嬢・令息の仕事とも思えないので、

機械にやってもらうことに。


勝手なもので、洗濯は大好きなので女主人の趣味と認定、

乾燥機を使わずせっせと干しています。

 

嫌いな家事からは自由になりましょう。

あなたの時間を節約するなら、どの家事を時短家電に任せますか? 





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ