定期預金の金利がなかなか上がらないとお嘆きの方は多いと思いますが、
金利がどのように決まっているかご存知でしょうか。
金利には短期金利と長期金利があります。
1995年まで日本の短期金利といえば、日銀が民間銀行へ資金を貸し出す際に使われた公定歩合でした。
中央銀行の政策によってきめられる金利を政策金利といい、各国での短期金利の基礎となっています。
短期的な金利は中央銀行の金融政策によって決められると考えてよいでしょう。
いっぽう長期金利とは10年国債の利回りのことで、市場の思惑に左右されます。
額面金額100円、満期の10年後には年利2%で償還される債券があったとしましょう。
10年以内に金利が2%以上に上がると思う人にとっては、この債券はあまり魅力的ではありません。
ちょっとオマケをしてくれるなら買うよ、という意思表示として95円で入札することに。
10年後には100円で償還されますから、最終的な利回りは2.6%。
今後金利が下がるという人にとっては、少々無理をしてでも手に入れる価値のある商品です。
105円で購入したとしても、10年後の利回りは1.4%。
この「2.6%」や「1.4%」の金利のことを長期金利と呼んでいます。
債券価格が下がれば長期金利は上がり、債券価格が上がれば長期金利は下がります。
債券価格と金利は逆の動きをする商品なのです。