ラクラク運用生活のススメ

iDeco・確定拠出年金運用のテクニック、NISA・つみたてNISAの活用、家計にプラスの投資信託・株式運用

中央銀行

3月4日 FRBは3月中旬のFOMCを待たずにFFレートを0.5%引き下げ。

続いて

3月16日 さらに1%を引き下げ政策金利は0.1%に。



FFレート202003


実質的なゼロ金利政策を打ち出すとともに、

今後数カ月間で米国債を少なくとも5,000億ドル、

住宅ローン担保証券を2,000億ドル購入すると発表しました。

量的緩和も同時実施することに。



英国の中央銀行は、3月11日に政策金利を0.5%引き下げ0.25%に。

3月16日、日銀の黒田総裁は追加の金融緩和を発表しました。


20200316日銀追加緩和
 



それでも株価は安定しません。

中央銀行の緊急的な動きにさらに懐疑的に先行きを見ている様子。

市場は、金融政策だけでは動けなくなっていると見るべきです。

経済政策は2通りあります。




経済政策の違い
 

 
米国 トランプ大統領は議会に中小企業支援策を提案し、

日本政府は4月実施の緊急経済を検討中。

財政政策もあわせて実施する方針です。



コロナショックが収束に向かい、

人の移動制限が解除されれば経済はまた動き出すはず。 

それまでのダメージをいかに減らすかが重要です。 

もうしばらく、我慢。






 
このエントリーをはてなブックマークに追加

経済の動きを追いかけるのに、中央銀行の動向確認は必要不可欠。

 

米国の中央銀行であるFRBで開催されるFOMCは年8回。
 

欧州の中央銀行のECBの政策理事会は月1回。
 

日本の中央銀行である日銀が月2回と少々多いのですが、
 

会議のタイミングが決められているので、ゆるゆる長期投資家にとっては確認しやすい情報です。

 
 

ニュースを追いかけやすいように、
 

ここで日本・米国・欧州の中央銀行と会合名称を確認しておきましょう。

 

 中央銀行一覧



中央銀行は貨幣を発行しているところ、と認識されている人も多いでしょう。
 

貨幣を発行するということは、市場の貨幣供給量(マネーサプライ)に大きな影響を及ぼすということ。

 
 

貨幣数量説に基づけば、市場に貨幣が出回りすぎると

貨幣の価値が下がり物価が上がり、過度なインフレを起こします。

不足するとデフレを起こしてしまいます。

 

となると、中央銀行がインフレを誘導しようとしたら

貨幣供給量を上げればいい、ということになるのですが、これがなかなか難しい。
 

主要先進国の中央銀行はインフレターゲットを概ね2%に設定していますが、

達成できない期間が長く続いています。

 

将来への不安が強いと企業も人も貨幣を貯め込んでしまいますね。
 

こうなると中央銀行が発行しても市場に出回る貨幣の量は増えず、

貨幣不足の状態が続いてしまいデフレからの脱却が難しくなるのです。


中央銀行は貨幣供給量や金利水準を調整する「金融政策」を行いますが、

これだけで景気をけん引することはできません。
 

長期的な景気動向を考えるのであれば、

長期投資家は政府が行う「財政政策」にも着目が必要です。

金融政策と財政政策
 

 

増税・減税はもちろん、公共事業計画や補助金制度は企業経営にも大きな影響を与えます。
 

個別株式の売買判断をするにも、中央銀行の金融政策と政府の財政政策は

長期投資家がおさえておくべきベーシックな教養といえるでしょう。


 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ