ラクラク運用生活のススメ

iDeco・確定拠出年金運用のテクニック、NISA・つみたてNISAの活用、家計にプラスの投資信託・株式運用

目指せ、 不労所得!

早くも月末が参りまして、

2回目の自力ドルコスト平均法での預替となりました。

1回目のお話がこちら。


 




1回目で約定予定日が月をまたいでしまったので、

2回目は余裕をもって手続してみました。




自力ドルコスト2回目
 

ジャブジャブの定期預金から移換です。

3月24日の19時に売却指示を出した定期預金の解約決定日は3月26日となりました。遅。

24日の15時までに指示を出していれば25日が決定日となったはず。

まあ、しかたない。



日経225ノーロードオープンは3月27日の日経平均株価に連動した取得価格となるはずで、

終値が 19,389.43円ですから、まあまあとのことろで買えるでしょう。



海外株式インデックスは3月30日に相場がどうなるかによりますね。 




このように、確定拠出年金での投資信託買い付けは

大きな流れに任せるしかないところがあり、

小さいことにこだわってたら資金が動かせません。



指値で思い通りに買いたいなら

ETFか個別銘柄の株を市場で買うのがいいでしょうね。

もちろん指値であっても思い通りに買えるわけではないのですが、

投資信託よりは誤差が少なく買い付けできます。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

投資信託は月額掛金で毎月買い続けることで

購入時の価格変動リスクを抑えることができます。

確定拠出年金で投資信託を買うのも同じこと。

詳細はこちらの記事をぜひご覧ください。






とはいえ、相場が大きく下がると資産評価額もどんどん下がっていくし、

このまま買い続けるのが怖くなるときも。

長く投資信託で運用していると、

値が下がり始めたときほど絶好の購入タイミングだと体感できているのですが

これは一山超えてみないと体験できないこと。

実体験だけでノウハウを得ようとしていると時間がかかりすぎてしまいます。



こちらのグラフをご覧いただきましょう。


相場変動期の買い方



これは、基準価額が20,000円のときから1回100,000円ずつ買い始め

12,000円まで落ちてもやっぱり買い続け、また20,000円になった場合のシミュレーションです。




10月で元本総額は、100万円。

購入口数合計は、64.56口。

基準価額が20,000円になったときに売却するなら

20,000円 × 64.56口 =  1,291,270円  となり、29%の利益が確定できます。




実は、右肩上がりでずっと値を上げ続ける相場よりも

少しは上がり下がりしてくれたほうが利益は得やすいのですよね。



これは預替でも同じことですので、

相場が下がりだしたら一気に多額に移換するのではなく、

一定期間ごとに定額をすこしずつ移換するのがおすすめ。



一気に移換するとこうなっちゃった、というお話がこちら。






で、その海外債券インデックスをやっと売り抜けたお話と、

ダブついている定期預金から毎月少しずつ

国内株式と海外株式インデックスに移換しているお話がこちら。








始める前は、毎月の預替がとても面倒臭く感じていましたが

やり始めるとそうでもないですね。

何事もルーティンになったらさほどストレスはないものです。





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

NYダウは1,000$単位、日経平均は1,000円単位で上下した先週。

こういうときは、

指値ができず一日が終わってやっと値が決まる投資信託では

思うとおりのお買い物はできません。

確定拠出年金の中のお話ですが、投資信託の値決まりの詳細はこちら。






ほったらかしでお金を増やそうと思ったら投資信託とよく言うのですが、

ほったらかしでいいのは購入タイミングだけ、

投資信託で利益を得るには必ずどこかで売却しなければなりません。

本当の不労所得を持つためには、安定して高い配当を出す株式の保有が楽。



資産株といいます。



今回買い増したのは、JTとソフトバンク。

JTはこの数週間でみるみる値が下がりました。


JT20200313




利回りは驚異の7.87%に。



JT20200313利回り


今回は2,000円で2口買い増し。

株価3,000円のときから少しずつ買っていたので

私が受け取る配当利回りは6.5%ぐらいです。

なかなか良いお買い物でした。



ソフトバンクも買い増し。


ソフトバンク20200313利回り



IPOで購入を開始しましたが、IPO時の株価が一番高いという (^ ^;

今回は1,430円で少し買い増しです。配当利回りは5.8%程度になりました。


そもそもIPOのときの資金は

MRFにいつのまにか貯まってしまっていた配当金でした。

あちこちの株式がくれた配当でソフトバンクを買って、利回り5.8%なら大満足。




残念だったのは、AT&Tが決まらなかったこと。


ATT20200313チャート




米国で言うところのNTTみたいな会社ですね。

配当がとにかくいいのでスキあらば買い増しを企んでいるのですが、

私の買い付けチャネルでは証券会社の担当者に連絡しなければならないので

決定に担当者の影響が入りがち。

成り行きで買おうとしていたのですが30$で指値を助言され

これを是とした自分が判断を誤りました。



いい時もあればそうでない時もあるのですが、

今回は彼の助言を聞かずに成り行きで買うべきでした。

彼のことは好感を持っているし、とても優秀な人だと思っているのですが、

投資スタンスが違うんですね。

この話はまた今度。

 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

以前の記事で、

確定拠出年金の預替をしたというお話をしました。






預替の指示をしたのが2020年2月27日。

やっと結果が出ました。

まず、海外債券インデックスの売却。



20200228海外債券売却



3月2日の基準価額での売却となったモヨウ。

この日はここ1週間で一番基準価額が下がった日で、かつ

この商品は売却時に信託財産留保額として基準価額の0.2%が差し引かれます。

結果、受取価額は 515,811円。

途中配当も含めて、1年8ヶ月で 3.2% の利益確定となりました。



んー、予想よりちょっと低かったなー



この元金500,000円は、

主に国内株式インデックスで利益確定して1年定期に置いたものの一部。

あのまま1年定期に放置していたら金利は 0.01%  、

1年で50円の利子しかついてませんでしたからね。

まあ、良しとしましょう (^ ^;




注目すべきはこのスピード感のなさです。

2月27日売却指示 →  3月2日の基準価額で約定 → 受け渡しが3月5日。

まるまる一週間の時間を要します。

これが投資信託の取引というもの。株式と同じ感覚で付き合ってはいけません。



次に、自力で始めたドルコスト平均法実施の1回目の結果です。



20200228預替ドルコスト1回目


1年定期から3万円ずつ、国内株式と海外株式のインデックスに預替。

預替前の平均取得価額は、

国内株式インデックスが 15,273円、

海外株式インデックスが 25,410円。

 

ちょうど2月28日に月額掛金の買い付けが入りました。

2月28日の基準価額は

国内株式インデックスが 14,890円、

海外株式インデックスが  25,325円。

これが入って、平均取得価額は、

国内株式インデックスが 15,259円、

海外株式インデックスが 25,409円に。



そして、預替分の買い付けの基準価額が

国内株式インデックスが 15,027円、

海外株式インデックスが  26,338円。

これが入って、平均取得価額は、

国内株式インデックスが 15,229円、

海外株式インデックスが 25,444円に。 




少しですが、国内株式インデックスの平均取得価額が引き下げられました。

国内株式はこれまでこまめに利益確定してきましたので

平均取得価額がここ数年の買い付けに限られ値動きが小さいため

ここのところの急激な値下がりがいい影響となりました。



海外株式インデックスは預替前を少々上回る展開に。

トランプ大統領就任前に買い付けを始め

就任以降値上がっていたため、売却せず買い付けを続けていました。

この程度の値下がりでは平均取得価額に影響がでるほどではありませんでしたね。



さて、今月末も自力でドルコスト平均法での預替をしてみましょう。

月中に大きく値下がりしたら買い足したくなりますが、

そこは我慢・我慢w








 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年2月。コロナ新型肺炎蔓延の影響で

日経平均が22,000円を、NYダウが27,000$を下回りました。


米国長期金利が1.3%を切りそう(債券価格は高騰)で、

ドル・ユーロがそこそこ高値をつけていたので、

2018年7月に一括預替で購入した海外債券インデックスを売却することに。


ちなみに購入してから1年間の値動きは ↓ こんな感じでした。


海外債券一度に預替
 


確定拠出年金の預替を一括でやるのは

おすすめしないことを証明するための預替でしたねえ。

詳細はこちらの記事をご覧くださいね。








今回の売却見込み額は、522,526円。

1年半で4.5%程度の利益確定となりました。

海外債券の短期運用ではまずまずのところ。 



セオリー通り1年定期に入れ替えて、またもや定期預金が増えてしまいました。

株価が急激に下がっているときに長期投資家はバタバタしないのが鉄則と思っていますが 

せっかく株価が下がってくれたのでちょっと実験をしてみようと。 



1年定期から3万円ずつ

国内株式インデックスと海外株式インデックスに預替えをしてみました。

これをできれば1年間、短くとも半年は、毎月月末付近で3万円ずつ預替えてみるつもり。

自力でドルコスト平均法で預替えてみようという戦略です。








めんどくさいですよねえ〜   (´・ω・`) 







株価が下がり続けてくれればモチベーションも維持できると思うのですが、

下手に上がるとやりたくなくなりそう。 

スケジュール管理のストレスと預替に必要なPC操作の手間を回収できるものなのか、

小さな実験です。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

普通の生活をしながら貯蓄の一部を株式で運用しようと考えた時、

少額でストレスなく始められるのは投資信託です。







確定拠出年金なら月額5,000円から、

ネット証券なら月100円から始められられることも。


わけもわからず運用を始めたころから30年以上運用をしてきましたが

一番手間いらずで、結果的に大きく殖えたのはインデックスの株式投資信託でした。


株式投信が定期預金と違うのは、

高値期になったら自分で売却を決めなければ利益が確定しないところ。

深追いしすぎずあきらめすぎず、商品ごとの利益相場で淡々と売却・利益確定が大切。

利益相場についてはこちらをご覧ください。


国内株式インデックスの利益相場はこちら。



 

海外株式インデックスの利益相場はこちら。





海外債券インデックスの利益相場はこちら。

 


毎月購入していくと買い時のストレスやリスクは軽減され、

5〜10年ごとに訪れる高値期で売却すればいいだけなので、

長期運用と投資信託は相性が良く、ほったらかしで楽な運用です。



ただし、つまんないんですよねえ  (^ ^;



株式を持っているという実感がないんです。



個別銘柄株を持つと折に触れて「株主のみなさまへ」というお手紙が届いたり

銘柄によっては株主優待や高い配当も得られます。

市場全体の平均値であるインデックス投信より値動きも大きく

株価のチェックも見応えがあります。



ある程度運用資金が大きくなってきたら、

資産株として配当を目当てに個別銘柄の株を持つのもよいでしょう。


るいとうや株式ミニ株など、少額で単位株を買う方法もあります。


 




株主優待が目的なら、

元本回収を目標に個別銘柄を買っていくのもよい方法です。 










 
このエントリーをはてなブックマークに追加

確定拠出年金ではプランごとに商品が提示され、加入者が運用する商品を選びます。

誰もが悩むところで、今買うならどれがいいのか
と聞かれることもあります。

これは短期間で一か八かの利益を求める「投機」の発想。

「資産運用」の思考に切り替えましょう。

 

資産運用の原則は分散投資。おすすめは全世界への分散です。

運用対象となる市場は、まずは国内限定と海外に分かれます。


国内海外市場イメージ図



海外市場の商品には為替リスクがともないますが、リスクがある分大きなリターンが期待できることも。
 

国内・海外をさらに株式と債券に分けて、計4市場。



基本の4指標図




このすべてに掛金を配分することで全世界での運用準備が整います。

ほとんどの確定拠出年金プランでは、

国内株式・海外株式・海外債券のインデックスが選択できるようになっているので

まずは該当のインデックスに月額掛金を配分するのがセオリーといえます。


それぞれの市場は互いに関係しあっていますが、

日本株は低迷期だけれど米国株は好調な時期や、その逆もよくあること。

市場ごとに史上最高値年初来高値など相場が上がっているニュースを耳にしたら、

いったん売却して利益を確保するとよいでしょう。

 

芽が出る可能性のあるところすべてに資産を置き、

値上がりしたら丁寧に売却するのが資産運用の原則です。



もう少し詳しいご説明は、こちらの記事をどうぞ。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

確定拠出年金では、プランごとに商品が提示され

加入者が運用する商品を選びます。

ここが加入者にとっての最初の難関といえます。

とあるプランの商品一覧をご覧いただきましょう。


確定拠出年金商品選択一例




もう、なにがなんだかさっぱり! !  と頭をかかえる人がほとんどでしょう。

唯一なじみがあるのは定期預金だけ。

しかも元本確保型ならもうこれでいいや、、と思ってしまいがち。



今はどれがいいですか? と聞かれることもありますが、

これは機会を読もうとする「投機」の発想ですので、いったん封印してください。



資産運用では分散投資が基本。

世界のすべての市場に分散するのがセオリーといえます。



運用市場は、大きく4つの市場に分かれるものと認識しましょう。

株式市場と債券市場にわかれ、さらに国内限定か海外市場かに分割。





基本の4指標図



確定拠出年金で運用商品を見るときには、

まずはこのマトリックスのどこに属する商品かを確認することが第一歩。

上記の商品一覧であれば、商品名よりも「区分」で確認することです。




上記のプランでは「国内債券」の投資信託がありませんが、

国内債券インデックスは長期金利の裏返しの運用となりますので、

プランの中での選択であれば、元本確保型の定期預金で代替できると考えてよいでしょう。

分散投資の基本に立ち戻れば、すでに街中の銀行で定期預金をお持ちの方は

あえて定期預金や国内債券投信に掛金を分散しなくてもよい、という考え方もできます。




投資信託だけで考えると、

国内株式・海外株式・海外債券、それぞれインデックス(バッシブ運用)を1本ずつ選ぶと

全世界のマーケットに掛金を分散できたことになります。



また、このプランでは海外株式に

東京海上セレクション・外国株式インデックス



インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式

の2本が設定されていますね。



東京海上セレクション・外国株式インデックス という商品は

MSCIコクサイ指数に連動するよう運用されている投資信託で、

主要先進国の株式市場の動きをとらえているものです。



一方、インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 は

MSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動するよう運用されており、

中国・韓国・インド・ブラジルなど新興国の株式市場の動きを再現するものです。

つまりこのふたつの商品に分散すると、より世界株式全体での運用となることに。



バランス型は、この4つの市場を組み合わせて作られている投資信託で、

安定型よりも成長型が、バランス30よりも70のほうが株式を含む割合が高くなります。



4市場のインデックスを買うのであれば、

バランス型でいいのではないかという意見もありますが、

私のおすすめは月額掛金を複数のインデックスに分散する方法。



日本株式が年初来高値をつけたので国内株式インデックスをいったん売却しよう、

アメリカのNYダウが史上最高値を更新したので半分だけ売却、など

市場の動きを確認しながら預替を検討するクセがつくはずです。








このエントリーをはてなブックマークに追加


投資信託の買い方・売り方の基本はたったこれだけ! 


投資信託買い方売り方の基本
 


詳しくお話していきましょう。


1.  毎月定額で購入する。


投資信託でお金をふやそうと思ったら

一度に多額に購入せず、 毎月定額で購入し続けることです。



安値で購入して高値で売却すれば利益が得られるのが投資信託ですが、

基準価額は常に上下しますので、いつが安値かの見極めは難しいものです。

1回500円から購入可能な商品もあるほど、投資信託は少額で購入できます。

少額で購入タイミングを分散させることでリスクを低減させることができるのです。

これをドルコスト平均法といいます。



こちらの表をご覧いただきましょう。

毎月10,000円ずつとある投資信託を購入した場合のシミュレーションです。


ドルコスト平均法




基準価額が400円と200円をいったりきたりしていますので、この期間の市場平均価額は300円。

しかし、毎月10,000円で4ヶ月、40,000円で購入した取得価額は、

基準価額が安いときにはたくさんの口数が買えたため

40,000円 ÷  150口 =  267円 となり、平均額よりも安く買えることに。



毎月定額で購入し続けるなら、基準価額が下がっても慌てず買い続けることが肝心。

基準価額が平均値に戻ったところで売却しても、利益が生まれることになります。



何よりも、いつ買おうかと思い悩むストレスから解放されることが魅力です。

投資は決断の連続ですから、機能的に買い付けできる仕組みを活用しない手はありません。



つみたてNISAや確定拠出年金を利用すれば

自動的にドルコスト平均法が実現できますし、節税のメリットもついてきます。






2. 高値になったら売却する。


ストレスなく自動運転で購入した投資信託は、高値になったら売却するだけ。

しかし、これが少々厄介です。

まず知らなければならないのは、購入した投資信託の利益率の相場です。




よく、安定的な運用方法と紹介される投資信託に、主に債券市場で運用されるものがあります。

国内債券投信で運用して、いつか元本を倍に! と夢見たとしても、

これはおそらく実現できません。



過去の実績から試算すると、

国内債券投信は1〜3年の値動きでは高値期で売却したとしても1%強、

5年以上の中長期に訪れた高値期で売却しても5〜10%程度の利益しかとれない結果となりました。

国内債券投信であればこの程度の利益がとれるなら都度売却するのが適切と判断しなければなりません。

それでも昨今の定期預金の数十倍の利益率です。



同じ債券でも海外債券投信であれば、

為替変動の影響で1〜3年の値動きで3〜5%程度、

5年以上の中長期なら20〜35%程度の利益が期待できます。




 


株式であれば、1〜3年の値動きで10%程度、

5年以上の中長期なら50〜85%程度の利益が、過去の値動きから期待できることに。

この水準が、多くの方が投資に期待する利益水準ではないでしょうか。












一口に投資信託といっても、主な運用市場によって期待できる利益相場が異なります。

自分が運用している投資信託の相場を把握し、

深追いしすぎず適切に利益確定していくことが重要です。





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

確定拠出年金で投資信託を見るには、

その投資信託が主にどの市場で運用されているかを確認します。

運用市場は、国内株式・海外株式・国内債券・海外債券 の4つに分類されます。

基本の4指標図

今回ご紹介する 東京海上セレクション・外国債券インデックス は、

「海外債券」市場で運用されている、「パッシブ(インデックス)」の投資信託です。

パッシブとはベンチマークに完全連動するよう管理されている投資信託。

東京海上セレクション・外国債券インデックス のベンチマークは FTSE世界国債インデックス です。

パッシブとアクティブの違いはこちらの図版をご覧ください。 



パッシブ・アクティブ
 
東京海上セレクション・外国債券インデックスの基準価額の推移チャートをご覧いただきます。



東京海上セレクション・外国債券インデックスチャート

このチャートは、

2010年4月から、毎月月末に買い続けた場合の値動きを表しています。

確定拠出年金の月額掛金で毎月買うのと同じですね。

これを時々の高値期に売却したとしたら、利益率は次表のようになります。 




東京海上セレクション・外国債券インデックス利益率



投資信託は高値になったら売却して利益確定するのがセオリーです。


海外債券インデックスでは

1年程度の短期で訪れた高値期で売り3〜5%前後の利益が確保できるなら、売却しても惜しくない水準。

3年程度なら5〜15%ほどが相場、

5年以上の中長期なら20〜35%の間が相場といえます。

商品名が違えどベンチマークが FTSE世界国債インデックス であるインデックスでは水準は同じです。



この商品の実績では相場と若干のズレが生じていますが、

期間を問わず5%程度で上々、20%超えであれば大成功と考えていただければよいでしょう。

株式投資信託の利益相場とは大きな差がありますね。












同じ投資信託ですが、投資対象となる市場によって相場の利益率は大きく異なります。

国内・海外の差よりも株式・債券の差は大きく、

購入決定の際にはよく理解して選択する必要があります。



債券投資信託を「安定的な運用」と呼びますが、

要は「株式投資信託にくらべて値動きが少ない投資信託」ということですね。

利益相場を知っておかないと、売り時が判断しづらい投資信託ともいえます。








 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ