投資信託を使って効率的にお金を殖やすためには、

分配金を出さずに運用を続けるものか、

分配金を自動的に再投資してくれるものがおすすめ。



このタイプの投資信託では、

購入した基準価額よりも売却時の基準価額が高ければ利益が得られます。

いかに安く購入し、いかに高く売るかが重要ですが、

投資信託では購入時のリスクを楽に小さくすることができます。 



それは、毎月定額で購入し続ける方法。

ドルコスト平均法といいます。 



例えば、毎月10,000円を出して投資信託を購入していくとしましょう。


その月の基準価額が200円であれば50口、

400円であれば25口を購入することになりますね。


ドルコスト平均法




これを4ヶ月続けたとき、

4ヶ月間の平均の基準価額は300円となりますが、

40,000円を拠出して150口を購入した平均の取得価額は、

40,000円 ÷  150口 = 267円

となり、平均価額よりも安く買えたことになります。


安いときにたくさんの口数を買い、高いときにはあまり買わないのですから、

取得価額が安くなるというわけ。

 
 
投資信託で一番してはいけない購入スタイルは

一度に多額に購入してしまうことです。

基準価額が固定されてしまい、一か八かの勝負に追い込まれることに。



以前私がぎょっとした体験は、

記帳に訪れた銀行の窓口で、近く満期を迎える定期預金の継続を問われ

よければ投資信託に移されませんか、と微笑まれたことでした。

これはやってはいけない購入方法の代表例です。


低金利で営業成績が振るわない金融機関の多くは

投資信託売買の手数料でその穴を埋めようとしているのです。


投資信託購入の基本は、少額を時期分散をして購入していくこと。

コツコツ・毎月・定額がベースです。




さらに節税によって運用スピードをあげようと思ったら、

それが老後資金であれば 確定拠出年金

用途が未定でいつでも解約できる形で運用したいのであれば つみたてNISA  の

利用がおすすめです。

どちらも節税効果が高く、自動的にドルコスト平均法が実施できる制度です。


投資信託の売り方は少々コツがいります。こちらからどうぞ。